タッチフットボール
ルールを手に入れよう!
更新日:2017年03月03日
フラッグフットボールとタッチフットボールを始めるなら、ボールを持って外へ出よう!
すぐに始められるのがこのスポーツたちのいいところ。でも試合をするならルールを手に入れましょう。
ネットでルールにアクセスできるサイトをピックアップしました。
(こんな場末のサイトでも、何か書くときには全部目を通しているんですよ〜)
タッチフットボール
JTFA:日本タッチアンドフラッグフットボール協会
6人制のタッチフットボールについてネットで見られるサイトはこちら。
タッチフットボールは連盟によってローカルルールがありますので、それぞれ参加する連盟のローカルルールを確認しておく必要があります。スーパーフリークスが所属している関東オープン連盟のローカルルールはネット上に公開されています。
残念ながら今回ご紹介するサイトの中では唯一ルールがPDF化されていません。
フラッグフットボール
JFFO:日本フラッグフットボール連盟
小学校や中学校での授業を主なターゲットとした日本フラッグフットボール連盟のルール。まさにフラッグの入門編となっています。
ポスターやPDFなどをゲットできます。
NFL Flag
NFL Flagの大会に向けたルールです。JFFOのルールよりもより細かく書かれています。小学生編とその他一般の2種類のルールがあります。
IAFA:国際アメリカンフットボール連盟
国際アメリカンフットボール連盟のフラッグフットボールのルールです。世界大会などもこのルールで行われます。またビーチフラッグのルールもこちらから。でも全部英語です。
Fリーグ:関東フラッグフットボールリーグ
関東フラッグフットボールリーグのルールはこちらから。なんとIFAFルールの日本語版を見ることができます。すばらしい!
(ちなみに国際ルールで黄色くなっている部分は前回の版からの差分です。)
フラッグのルール全般なら…
今、フラッグフットボールのルールについて、特にNFL Flagについてならこちらのブログ「RED ZONE」が詳しいです。NFL Flagが気になるなら一度は見に行ってみるのをオススメします。
- 「RED ZONE」
まとめ
いろいろなルールを紹介しました。すべてを見る必要はありませんが、参加しようと思う大会のルールについてはぜひ目を通してみてください。
また見比べてみるのも面白いですよ。
※それぞれのルールは、毎年変化しています。常に最新の情報に触れるようにしてください。